ラツマピック天国

ウィザードリィの話題はでません

城山三郎『辛酸』

片付けている空き家から出てきた本を読んでみようというものです。

 

今回は城山三郎の『辛酸』です。

 

内容は副題の「田中正造足尾鉱毒事件」のとおりですが、ストレートな田中正造の伝記というものではありません。田中正造がメインとなるのは前半のみとなっています。後半は、田中正造の死後、その遺志を受けついだ青年が主人公となっています。

 

田中正造といえば、衆議院時代の足尾銅山鉱毒事件への激しい追及(そして山縣有朋陸奥宗光黒歴史答弁「ちょっと何言ってるかわからないですけど」)、天皇への直訴ですが、これらについては回想としてちょっと出てくるだけで、小説は晩年の田中正造から始まるのです。

 

この構成に関して私個人は、社会正義の追求を、田中正造という振り切れた個人の特性に帰するべきではなく、田中正造の遺志を受け継いだ青年のように、われわれ普通の人々も追求していかなければならない、という著者の思いがあるのではないかと考えるのです。

 

作中には足尾銅山のむごたらしさに理解を示して協力する弁護士たちも出てきますが、戦いの中で疲弊していき、青年に対し手打ちを勧めるようになっていきます。

その際の弁護士の言葉が印象的で、以下に抜粋します。

 

「田中さんはある意味でたしかにりっぱだった。あれだけの純粋さは貴重だよ。だが、それだけに、どうしようもないところがあった。国家の悪を攻撃するのは結構、県のまちがいを責めるのもいい。けど、たとえ最初にまちがいがあったとしても、いったん滑り出した機構というものは、行くところまで行くんだ。きみら百姓は融通がきかぬ。だが、それ以上に、国家は融通がきかぬ。動き出したら、その動きを真実と思わせるまで動き続けてしまう。その力が計算できぬ田中さん的生き方は悲劇でしかないんだ」

 

不幸なことに、国家の運営に犠牲はつきものですが、恩恵を受ける層と、害を被る層とに、大きい乖離があるのは善くないと思います。今でこそ「公害」という言葉で概念化されていますが、それが過去の問題でないのは、エアコンでお馴染みの某メーカーの大阪での問題でも明らかです。

 

まとめると、この本は、為政者にとっては、一般の人々に決して読んでほしくない本なんだろうなあと思います。

 

少し話はそれますが、NHKEテレでやっている「100分de名著」って結構攻めてますよね。NHKについてとやかく言われている昨今ですが、ブルデューの『ディスタンクシオン』、ル・ボンの『群集心理』、オルテガの『大衆の反逆』など、権力を握っている側にとっては、市民には決して読んでほしくない本をガンガン紹介しているというのは、彼らの意地というものを感じます。